大阪・関西万博に興味があって、チケットの購入やイベントの予約を調べようとしても、万博公式サイトが混沌としていて、何もかもがわかりにくいですよね。私も、苦労してなんとか通期パスを買ったのですが、そのあと何をどうすれば良いのかさっぱりわからなかったので、色々調べてわかったことを、悩み別に整理してみました。
悩み1)公式サイトがめちゃくちゃわかりにくい
“大阪万博”などでWeb検索すると、EXPO2025 大阪・関西万博公式Webサイト にたどり着くと思いますが、こちらのサイトは、万博開催の意義とかあらゆる情報が網羅的に掲載されていて、訪問者が知りたい情報を見つけることは簡単ではないと思います。→(追伸)公式サイトの左上に「マイチケットログイン」というリンクが追加されています。ここからログイン画面を経由してチケットインフォメーションサイトに移動できるようになっています。
万博訪問予定の方は、 EXPO 2025 Visitors サイトにアクセスしましょう。このサイトでは、訪問者が知りたい情報(会場マップ、パビリオンやイベントの検索、交通手段など)が掲載されています(使いにくいですけど)。また、ページ右上に、チケット購入・訪問予約・パビリオン/イベント予約ができる チケットインフォメーション サイトに移動するリンクもあります。

※ 公式Webサイト内に同名の EXPO 2025 Visitors というページがありますが、これは別ページです。
※ EXPO2025Visitorsはスマホアプリとしても提供されています。
悩み2)チケットを買ったが、どこで何を予約すればいいかわからない
→まず、チケットインフォメーションサイト(公式では、 入場チケット購入予約サイト や EXPO2025デジタルチケットサイト とも呼ばれていますが、名前は統一してほしいですね)に移動します。
→ 次に、マイチケットページ(公式では、予約・抽選申込・変更・入場する とも呼ばれていますが)に、万博IDとパスワードでログインします。
→ マイチケットページで、来場日時予約や、イベント・パビリオン予約を行うことができます。
悩み3)万博に行く前にやっておくべきこと。
- 万博チケットの登録、訪問日の予約、イベントの予約を行いましょう
- まず、購入したチケットをマイチケットページに登録します
- 次に、訪問日と入場時間帯と入場ゲート(東か西)を予約します
- 通期パスの場合、3日分の予約が可能です。訪問日を過ぎるか予約をキャンセルすると別の日を予約できます
- そして、訪問日のパビリオンやイベントを予約します。
- なお、予約は、3回(訪問日の2カ月前抽選申込で1つ、7日前抽選申込で1つ、空き枠先着申込で1つ)チャンスがあります
- 一度の予約で、第5候補まで、訪問日のパビリオンまたはイベントと時間帯を予約できます
- 万博への交通手段を確認しましょう
- 電車、路線バス、高速バス、自家用車、船などがあります
- 移動手段の選択肢が少ないので、可能な限り事前に予約しておきましょう。
- 電車で夢洲(ゆめしま)駅に行くと、東ゲートからの入場になります
- バスや船で行くと、西ゲートからの入場になります
- 万博訪問時の禁止事項・注意点を確認しておきましょう
- 酒類は持ち込み不可、キャスター付き荷物は持ち込み不可、ロッカーは数が少なく1回1万円、駐車場は1回5500円など
- 水筒・ペットボトル・弁当は持ち込み可能
- 万博内では現金は使えない(クレジットカード、電子マネー、コード決済、万博専用プリペイドカードなど)
- パビリオンによって、事前予約、先着順、規制なしなどの制限あり
悩み4)いつどこで何のイベントやパビリオンがあるのかわからない。
EXPO 2025 Visitorsサイトは、イベントやパビリオンの検索には有益ですが、全体的にわかりにくいです。
まず、万博訪問者が万博の各種情報を把握するには、「大阪・関西万博ぴあ」(雑誌またはKindle)が便利です。会場案内MAP、グルメ・ショップ・イベント会場MAP、チケットの取り方、移動手段、国内/海外パビリオン、イベントカレンダーなどなど各種情報がわかりやすく整理されて掲載されています。(公式サイトとは大違いです)やはり、餅は餅屋ですね。
360ページもある公式ガイドブックが発売されていますが、気軽に持ち運びはできないので、家でじっくり見るか、記念に残す用の購入になると思います。
YouTubeでも、事前見学した感想をアップしている方がいらっしゃるので、参考になるかと思います。
随時追加していきます。